巾木も塗るんです!
こんにちは。塗巧です。
今日の新潟は霧がすごいです。
わかりますでしょうか。ちなみに午前11時の写真です。今日は一日中霧に覆われてました。雪の上に暖かい雨が降って影響でこんな状態になりました。
そんな中外での作業はできないので、屋内での作業となります。
皆さんは、巾木と言うものをご存知でしょうか?部屋の床と壁の間にある部分なのですが・・・木目調の一段厚みのある横長の建材がついているのですが。
うちの画像で恐縮ですが、木や新建材でできているのが通常です。
4メートルの巾木が32本あります。下塗りを吹き付けて、毛羽立ちを#240程度のサンドペーパーで削ります。仕上げの吹き付けを2回吹き付けて完成となります。
現場で取り付ける際に、タッカーといわれる極細の釘で止めます。その際についた釘穴を埋めて再度塗ります。
綺麗に仕上がりました。この後現場に搬入します。
今回の巾木のように取り付け前に塗装するパターンは意外に多いです。その方が私たちも楽な場合が多いので搬入の手間はありますが、取り付けてから塗るストレスに比べたら段違いの効率です。
次は、レッドシダーという板を取り付け前塗装巣予定ですので、その時にまたアップしますね。
ではまた。